最新情報

女性セブンに「消費税アップに備える」取材記事が掲載されました

女性セブン1月23日号(新春特大号)に、「消費税UPに備える 家計スリム化3か月カレンダー」の取材記事が掲載されました。(福一)

info_p

消費税アップまでにできること、気をつけることなどがわかりやすくまとめられた記事です。
» 続きを詳しく読む

プラスルミノ12月号取材記事が掲載されました

12
大阪のフリーペーパー「プラスルミノ」12月号で「お金の流れをリセット! 貯まるマネー習慣を身につけよう」が掲載されました(担当:福一)

見開き2ページの特集です。「お金の流れをリセット! 貯まるマネー習慣を身につけよう」ということで、普段の生活で気を付ける点や、どのようにお金を貯める習慣にもっていくかなどについてご紹介しています。

Webサイトにも掲載されています。↓
http://www.plus-lumino.jp/special/ontime/ontime1312_index.html

IMG_2264

「女性セブン」に「パートの時給 & 給与明細の見方」記事が掲載さました

先週号に引き続き、11月21日号「女性セブン」に記事が掲載されました。(担当:福一)

cover13-43

「新シリーズ 明日も生きられるPart2」シリーズで「パートの時給。『あの人より低いのは許せない』」です。
給与明細の見方やパートの時給についてコメントしています。

パートで働く主婦の方って、本当にたくさんいらっしゃいます。
少しでもいい条件で働けるようにしっかりと対策をねっていきたいですね。

NHKテレビ「ぐるっと関西おひるまえ」に出演しました(1/16)

NHK大阪「ぐるっと関西おひるまえ」に出ました(担当:福一)

0116内容は「お葬式のお金」。
なかなか普段話しにくい話題ですが、いつかは誰でも遭遇することです。イザと言う時に慌てないためにも、知っておきたいお話をご紹介しました。

お葬式のお金のトラブルでありがちなのが、葬儀屋さんと私たちの前提条件が違うことです。
例えば「葬儀一式」などはどこまでが範囲なのか…など。

最近では、イオンがお葬式業界に参入してきたりと、かなり様子が変わってきました。
今まで、わかりにくかった見積りも明確にだしてくる業者もでています。
家族葬なども増え、お葬式にかかったお金の平均データも以前よりは低額になってきています。
とはいっても、高額な出費となります。

お葬式のお金、ちょっと考えていたほうがいいかもですね。

「女性セブン」に「パート収入103万円の壁に疑問」記事が掲載さました

週刊誌「女性セブン」11月14日号の「明日も生きられる 女性を取り巻く“タブー”を打ち破れ!」シリーズの中で、「パート収入103万円の壁に疑問」が掲載されました。(担当:福一)

cover13-42

主婦のパートの現状やその制度(所得税、社会保険、103万円の壁、130万円の壁)などの取材を受け、その記事が掲載されました。

扶養範囲内で働く主婦のパ―ト、実は…ということが多く誤解されていることもたくさんあります。
といった内容でした。

賢く、がっちり収入を得られるようにしたいですね。

Webサイトにも記事がのっています↓
http://www.excite.co.jp/News/column_g/20131103/Postseven_225062.html

神戸新聞「消費税を考える」シリーズに掲載されました(9/27)

神戸新聞 9月27日朝刊「消費税を考える」シリーズに取材記事が掲載されました。(担当:福一)

20130927kobe

子育て世帯にとって消費税増税は厳しい現状であること、給与の手取りがなかなか増えない現状や教育費を考えると、将来への不安しか残らないのでは? 収入アップの施策を示して負担アップを無くしてほしい。。。
といった内容です。

Web版にも掲載されています↓
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201309/0006372167.shtml

「子育てにかかるお金の基礎知識セミナー」(河内長野市)実施しました

12月5日に、河内長野市男女共同参画推進講座「子育てにかかるお金の基礎知識セミナー」を実施しました(担当:福一)
TS3Y0606

セミナーのチラシはこちら↓
「子育てにかかるお金の基礎知識セミナー」(河内長野市)チラシ

子育てにかかるお金の話(特に教育費を中心に)を説明しました。
「教育資金の 一括贈与非課税制度」の新税制もご紹介し、祖父母世代のご参加もありました。
また、奨学金の実態もご紹介し、安易に奨学金を借りないということをお伝えしました。
奨学金の返還訴訟なども最近よく聞く話です。

» 続きを詳しく読む

雑誌LEE4月号「私、このままで大丈夫? もう一度働く」特集で記事が掲載されました

LEE4月号「私、このままで大丈夫? もう一度働く」特集で記事が掲載されました。(担当:福一)

pc_907b6759a88fa583b90ffa2be9c4255e1ab28da3

専業主婦がパートをする時に気になるのが103万や130万円の壁。

税金や社会保険の負担で、働くのは損という風に思われがちですが、実際はどうなの?ということを、シミュレーションしてみました。

働くと損というポイントはほんのちょっと。一般的に思われているような大変なことはありません。

実質の世帯収入がどうなるのかを具体的な金額をだして解説しています。

» 続きを詳しく読む

「シングル女性のためのハッピーライフ&マネープラン」セミナー実施しました(奈良市)

10月12日に奈良県女性センター主催「シングル女性のためのハッピーライフ&マネープラン」セミナーを実施しました(担当:福一)

20131012nara

アラフォーシングル「マユミさん(仮称)」のこれからをシミュレーションするという、なかなか面白い企画でした。
面白いといっても、マユミさんはマイホーム購入や転職を迷い、老後の心配をしているのですが、それをどのように考えていけばいいのか…を一緒に考えるとともに、知っておくべき今の制度(年金や健康保険など)のご紹介もしました。

皆さん、とてもご熱心で私もとてもやりやすかったです。

また、奈良は私が大学生活を過ごした場所です。ちょうど、放映中の朝ドラ「ごちそうさん」で母校の校舎がロケされており、奈良が懐かしいと思っていたところでした。

「お母さんのための賢いお金の貯め方・残し方」セミナーを実施しました(篠山市)

10月8日、篠山市で次世代消費者力アップ事業「お母さんのための賢いお金の貯め方・残し方」セミナーを実施しました。(担当:福一)

2013108sasayama

未就学児をもつママを対象にした、これからのお金を考えるセミナーでした。
小さなお子さんをお持ちのママは、これから必要になる教育費など心配されています。
教育費は「いつ」「いくら」必要か。まずそこに注目して、あとはなんとかなる範囲で・・・というざっくりではありますが、けっこう現実的で実行にうつしやすい提案だったと思います。

丹波にはご縁があって、何度かよんでいただいていますが、本当にいいところです。
今回は、解禁になったばかりの丹波黒豆を買って帰りました。現地で調達してきただけあって、本当においしかったです。

Top